CVP分析-損益分岐点比率、安全余裕率

コンテンツ

損益分岐点比率

損益分岐点比率とは、損益分岐点売上高が実際売上高に占める割合になります。

損益分岐点比率(%)=損益分岐点売上高÷実際売上高×100

損益分岐点が低いほど、企業はより少ない売上高で利益を得ることができていることを表します。
そのため、損益分岐点が低いことは、その企業が売上減少が利益の減少に大きく影響することを意味します。

安全余裕率

安全余裕率とは、経営安全率ともいわれ、現状の収益面の安全性を判断する比率になります。

安全余裕率(%)=(実際売上高-損益分岐点売上高)÷実際売上高×100

上記式より以下のようにも表せます。

安全余裕率(%)=100-損益分岐点比率

安全余裕率の向上

安全余裕率の向上は、売上高の減少に対する抵抗力が高いことを意味しており、企業にとっても望ましいです。
安全余裕率を高めるためには、売上高の増大、損益分岐点売上高の引下げが必要になります。

費用削減の観点からは、
・変動費の削減
売上高の増大が期待できない場合も、変動費を削減することによって損益分岐点が引き下げられて安全余裕率は高まります。
・固定費の削減
売上高の増大が期待できない場合も、固定費を削減することによって損益分岐点が引き下げられて安全余裕率は高まります。

また、売上増加の観点からは、
・売上数量の増大
変動費、固定費の削減あるいは販売単価の引上げが期待できない場合も、販売数量を増大させることができれば、売上高が増大し、安全余裕率は高まります。
・販売単価の引上げ
販売単価を引き上げると、営業量に変動がなくても売上高が増大し、同時に損益分岐点が低下することにより安全余裕率が高まります。

【例】以下の場合の損益分岐点売上高と安全余裕率は?

(単位:千円)
売上高10,000
変動費6,000
固定費3,000
営業利益1,000

①損益分岐点売上高
変動費率α=6,000÷10,000=0.6
S-αS-FC=S-0.6S-3,000=0
S=3,000÷0.4=7,500千円

②安全余裕率
安全余裕率(%)=(実際売上高-損益分岐点売上高)÷実際売上高×100
        =(10,000-7,500)÷10,000×100
        =25%

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人事系コンサルで頑張っている者です。
毎日全力で突っ走ってます!!

コンテンツ